我が家は、もともとハイドロに興味がない(むしろ不潔感あり)だったので、
ビバホームで炭植えアグラオネマ見る(買うw)までは、水耕栽培モノも全部土に植え替えてた だから、水耕栽培用の肥料なんて発想もなければ必要性も感じていなかった ところが、上記のようにアグラオネマ炭植えをお迎え(我が家の観葉キングである)しw そこからアスプレニウムだの壺入りヒポエステスだの、水耕栽培オキシカルジュームだの、 突然「炭植えハイドロ」に目覚めたのだ(ハイドロものを買って炭植えハイドロに植え替え)。 で、当然ハイドロ用の液肥なんていらねえだろうと思っていて、普通のハイポネックス原液やってたの。 すると、ネットで原液を使ってはいかん的な情報がいくつかあるのを知った。 ここは、製造元に聞いたろうと問い合わせた結果、非常に素晴らしい回答を頂いた。 ハイポネックス原液が3つの窒素を配合している理由は、土壌微生物の働きを利用して その一方、土壌微生物のいない水耕栽培の場合、アンモニア態窒素や尿素態窒素を 根はアンモニア態窒素を直接吸収する事は出来ますが、硝酸態窒素にならないと地上部に 要は、土壌微生物の有無です。土壌微生物が活動し得る土壌環境下においては うむ!ハイポネックス原液は、ハイドロに使ってはいけないのだな。 ということで、さっさとamazonプライムで微粉ハイポネックスを購入www ということで、我が家の液肥ラインナップ。 手前が微粉ハイポ500倍+リキダス1,000倍、右の透明なのが玄米アミノ酸液2,000倍+リキダス1,000倍 他にメネデール芝肥料原液と、液肥と言っていいかわからんがミネラル配合のミラクルニームの力 ニームスプレーもあるぞw なんかやたらリキダス入ってるが、まあ混ぜちゃまずいもんじゃなさそうだからね。
by ryouchanxp
| 2017-09-22 13:05
| ガーデニング
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2009年 04月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
タグ
芝(181)
ラーメン(51) ビオトープ(48) 芸能人(35) アイドル(27) ビカクシダ(22) 部屋(14) ライトアップ(12) 100均(12) ストレリチア(10) オキシカルジューム(10) ムラサキオモト(10) 野菜(10) 焼き鳥(9) 洋蘭(9) テラス(9) パキラ(9) カンガルーポケット(9) カラテア・エンペラー(8) オリヅルラン(8) 植物育成ライト(8) モンステラ(7) アグラオネマ(7) ハエトリソウ(7) チランジア(6) テレビドラマ(6) ノスタルジア(6) 宿根朝顔(5) 玄関植物(5) ペペロミア(5) コンパニオンプランツ(5) ポトスライム(4) ホスタ(4) フェンスプランター(4) ヒポエステス(4) インパチェンス(4) ワイヤープランツ(4) 全員集合(3) 防音(3) メタルラック(3) ケイトウ(3) クロトン(3) サンセベリア(3) ナギ(3) ニチニチソウ(2) ヘデラ・ヘリックス(2) 横浜(2) 酒(2) 車(2) 猫(2) 唐辛子(1) 渋谷(1) ユッカ(1) ポインセチア(1) パイナップル(1) サラセニア(1) コルジリネ(1) カラテア(1) ガーデニング(1) アスプレニウム(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||